2025年8月15日、金曜ロードショーでアニメ『火垂るの墓』が放送されました。
テレビでの放送は実に7年ぶりで、戦後80年という節目の年の放送とあって、Xでは関連ワードがトレンド入りするなど、大きな話題となりました。
その中でも特に視聴者の関心を集めたのが、清太と節子を一時的に預かる「西宮のおばさん」。物語序盤では優しい様子だったのに、徐々に冷たい態度へと変わっていった理由に注目する視聴者が多く見られました。
この記事では、西宮のおばさんの態度が冷たくなった理由5つの考察をメインに、清太や節子との関係、高畑勲監督の意図をまとめます。
▶︎ひめゆり学徒隊をモデルにしたジブリ風アニメが2025年8月25日深夜に放送!
【火垂るの墓】西宮のおばさんの態度が冷たくなった理由5選
『火垂るの墓』の中で、清太と節子を預かることになった西宮のおばさんは、最初こそ温かく迎え入れてくれたものの、次第に冷たい態度へと変わっていきます。
その背景には、戦時中という特殊な状況や人間関係のすれ違いなど、いくつかの理由がありました。
ここでは、視聴者の間で語られている5つの理由を紹介します。
- 戦時中の食糧難
- 長期化するにつれ経済的・精神的負担が増した
- 清太の態度に不満があった
- 見返りがないことが分かった
- 軍人への不満
順番に見ていきましょう!
理由①戦時中で食糧難だった
戦時中の日本では、食糧配給制度の下でも十分な食べ物が手に入らない状況が続いていました。
西宮のおばさんも、自分の家族の分すら確保するのが困難な状況で、清太や節子を受け入れることが大きな負担になっていったと考えられます。
節子の存在(幼い子供)が食糧配給の少ない中で特に負担に感じられたのではないかという考察もありました。
火垂るの墓、子供の時に見た時と見方が変わったなぁ…
— Lupo( ー̀εー́ )🔰 (@Lu_ponkotsu) August 15, 2025
西宮のおばさんも戦争が進むにつれ自分の家族を食べさせていくのでいっぱいいっぱいだったんだよな。
戦争のせいでみんな追い詰められていったと思うといたたまれない。
理由②長期化するにつれ経済的・精神的負担が増した
最初は親戚として清太と節子を受け入れたおばさんでしたが、生活を共にする期間が長引くほど経済的・精神的な負担が増えていきました。
戦争の長期化はおばさんだけでなく人々の心の余裕を奪い、周囲との関係を冷え込ませる要因にもなったと考えられます。
「火垂るの墓」…誰が悪いとかではなくて
— 擅樺 (@DhSAkoJSK4dksCs) August 15, 2025
誰しもみんな「余裕がない」んだよね…物理的にも精神的にも
遠縁の子を養う余裕がないおばさん、小言(意見)を聞く余裕がない清太、子供を助けたり教え導く余裕がない大人…
その「余裕をなくす」のが戦争なんだよね…だから嫌なんだよ、戦争#火垂るの墓
理由③清太の態度に不満があった
清太が学徒動員に参加せず、家事や手伝いにも消極的だったことに、おばさんは苛立ちを募らせていきます。
自分たちが必死に働いている中で、年頃の清太が労働や家事をしない様子は、戦時下では「怠けている」と映った可能性が高いでしょう。
火垂るの墓、清太も西宮のおばさんの家で『僕に出来ること、何でもやりますお願いいたします』と言ってお手伝いを買って実行していたら、節子も清太も死んでいなかったかもしれない。少なくとも栄養失調が原因ではね。
— でんろくけいじ (@train223_den) August 14, 2015
理由④見返りがないことが分かった
西宮のおばさんにとって清太と節子は遠縁の親戚ではあるものの、2人の父親が海軍士官のためお礼など見返りを期待して預かったのではないかという声がありました。
- 母親が亡くなったとわかったとき
- 父親から手紙の返事がないとわかったとき
の描写から、見返りを期待できないことをわかったおばさんの変化を感じた視聴者は少なくないようです。
西宮のおばさん「これからの事も相談せなあかんし〜♬」からの「死んだん!」から確実に素っ気なくなってる。海軍の子供預かってあげた見返りを期待してたんかなぁって思った。清太が節子にお母さんの事秘密にしてるの知ってたのに話してたし。着物を売ってお米に変えた時に一瞬また優しくなったり。
— marronc (@mmaroncreamy) August 16, 2025
理由⑤軍人への不満があった
作中で「海軍さん」というセリフが何度か出てきており、おばさんが軍人に妬みのようなネガティブな印象をもっていたと考えられています。
そのため、海軍士官の子どもである清太と節子に対しても、無意識に厳しく接してしまったのかもしれません。
西宮のおばさんは正しいけど今日観たら初登場時から「海軍さんはええわぁ」とか「軍人さんばっかり贅沢してぇ」とか口調は明るいけど普段から嫉妬というか偏見というか「家柄が良いだけで努力してないのに良い思いしてぇ」みたいに思ってたんだね。そりゃ、その子等と同じ屋根の下なんてかなわんなぁ。
— ゆいたろう(@Yuiiqp20) August 15, 2025
西宮のおばさんと清太・節子の関係
西宮のおばさんは、清太と節子の父親のいとこの妻にあたります。
西宮のおばさん宅が親戚とは言え、清太の父親の従弟の嫁の実家だったとは思ってたより遠くてびっくりだ…#火垂るの墓 #金曜ロードショー pic.twitter.com/AIqvVUWaiO
— 鳥子-1.0 (@morimoritoto3) August 15, 2025
清太と節子が頼ることになる「西宮のおばさん」は、作中では夫を戦争で亡くした未亡人であり、自分の娘と下宿人と共に暮らしている様子が描かれています。
つまり、清太と節子とは直接の血縁ではなく、あくまで姻戚関係から生まれた縁です。

2人が住まわせてもらっていた家はおばさんの実家なんだって
親戚としてのつながりはあるものの、実際に生活を共にするのは初めてで、しかも戦時中という厳しい状況が二人の関係をさらに複雑にしました。
おばさんは当初、親戚として二人を受け入れますが、物資不足や生活習慣の違いから徐々に距離が生まれ、互いに不信感を募らせていくことになります。
火垂るの墓の西宮のおばさんって未亡人だったのか…
— ふわ (@psyche_usagi) August 16, 2025
食事シーンに映ってた男性が夫なのかと思ってた。そうか夫は戦死して女手で高校生の子どもを養って下宿人の面倒を見てる…そこに転がり込む食べ盛りの中学生(働かない)と幼児か…私ならあの程度の嫌味で済ませられる自信がまったくないな
高畑勲が描きたかった「西宮のおばさん」
放送の度にSNSで大きな話題となる「西宮のおばさん」ですが、監督の高畑勲さんはどのような意図をもって描いたのでしょうか。
2015年のインタビューで、「誰もが、自分もそうなるのかもしれないと怯えて欲しい」と語っています。
僕が大事だと思ってつくったことがあるんです。
誰もが、あの西宮のおばさんのような人間にすぐになっちゃうんじゃないか、と。見た人は、そこに怯(おび)えてほしいんですね。
自分が今は善人になってるかもしれないけど、必ずしも善人を貫けない危険性は常にはらんでるっていうようなこと。
引用元:朝日新聞(https://www.asahi.com/articles/AST5P2SMST5PULLI01CM.html?ref=tw_asahicom)
つまり西宮のおばさんは、「悪役」として描かれているのではなく、極限状態では誰もが冷たい行動を取ってしまう可能性があることを象徴している存在だと言えます。
SNSでも「おばさんは冷たい」「仕方ない」という二極化した意見が繰り返し見られますが、それこそが高畑監督の狙いだったのかもしれません。
誰もが必死で生きるしかなかった時代。おばさんの姿に、自分自身を重ねてしまう視聴者も少なくないでしょう。
私は西宮のおばさんの見方変わりました。
— さちこじゃぱん (@l8kMRXL2oWYdtfE) August 16, 2025
私も母親の立場ですけど、自分の家族だけでも食うに困る状況で、遠縁の親戚の子どもとか引き取れません。
#火垂るの墓
— おはいら (@FsRSj0dftkFoOsm) August 16, 2025
以前見た時は西宮のおばさんは単に嫌な人でしかなかったけど、自分がおばさんになってみると理解できる。
自分の家族の方が大事だし、買い出しに行く苦労もある。
ただ後になってものすごく後悔したのではないかと思う。誰にも話せず、自虐し苦しんだのではないだろうか。
#火垂るの墓 #金曜ロードショー
— ゆあ (@Yua_loveNiigata) August 15, 2025
放送される度に『清太が悪い』『西宮のおばさんが悪い』という論争が始まるけど、清太もおばさんも悪くない。悪いのは戦争だ
まとめ
この記事では、『火垂るの墓』に登場する西宮のおばさんの態度が冷たくなった理由について、5つの視点から解説しました。
戦時中という極限状態の中での人間関係は、現代の価値観では計り知れない部分も多くあります。
清太や節子を「守るべき存在」と見るか「負担」と見るかは、その時の状況や心の余裕によって大きく変わってしまうもの。
西宮のおばさんを冷たいと感じるか、仕方ないと理解するか。その答えは、視聴者一人ひとりに委ねられているのかもしれません。



