2025年4月18日、劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像(せきがんのフラッシュバック)』が公開されました。公開初日で観客動員数69万人&興行収入10.5億円を突破し、大きな話題となっています。
観客の満足度も高いコナン映画最新作ですが、感想の中には「予習しておけばよかった」という声も多数。

映画を見る前に予習におすすめの回はどれ?
この記事では、劇場版・最新作『名探偵コナン 隻眼の残像』を見る前に予習すべき回とその理由を解説します。
※本編の内容に関するネタバレはありませんが、あらすじや主要な登場人物について一部触れています。
2025年劇場版名探偵コナンを見る前におすすめ5選!


- 長野県警関連の回(TVアニメ)
- 警察学校編(諸伏景光)
- 映画「ゼロの執行人」
- 映画「14番目の標的」
- 映画「ハロウィンの花嫁」
その理由とともに、一つずつ紹介します。
おすすめ回①長野県警関連の回
劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』の舞台は長野。長野県警の面々が物語の中心を担うため、予習しておきたいのが以下のエピソードです。
- 516-517話(風林火山)
- 558-561話(死亡の館、赤い壁)
- 810-812話(県警の黒い闇)
- 1003-1005話(36マスの完全犯罪)
SNSでは
今回のコナン映画、長野県警のことを知らない方はぜひ見てから行って欲しい
今年のコナン面白かったけど長野県警周り見てから行くべきだった
全部見たほうがいいけど最低でも「風林火山」は見て
といった声が聞かれており、「長野県警関連の回」を見ることで物語の人間関係や背景がより理解しやすくなります。
「長野県警関連の回」を見るべき理由:映画の舞台&中心人物が長野県警だから
おすすめ回②警察学校編(諸伏景光)
『名探偵コナン 隻眼の残像』には降谷零(安室透の本名)と風見裕也が登場します。彼らと深い絆で結ばれたのが、長野県警の諸伏高明の弟・諸伏景光です。
諸伏景光と降谷の関係を知っておくべきという声がありました。
ほかは映画の中でわかるけど、これがわからないとそこから進めなくなる
「警察学校編の景光」を見るべき理由:降矢零(安室透)と諸伏景光の関係を知るため



劇場版を見ているだけだとわからない登場人物もいるよね
おすすめ回③映画「ゼロの執行人」
公安警察・降谷零がメインで活躍する「ゼロの執行人」は、本作との関連性が非常に高いと言われています。
SNSでは
今年のコナン、ゼロの実行人feat.長野県警という感じ
今日のコナンはゼロの執行人が好きな人には合いそう
と、降谷零や公安警察に関する話を押さえておくと、より一層楽しめるという声も見られました。
「ゼロの執行人」を見るべき理由:降谷零(安室透)の役割を知るため
おすすめ回④映画「14番目の標的」
映画「14番目の標的」は、 毛利小五郎とその関係者が次々に襲われる事件が展開されます。
SNSでは以下のような声がありました。


あれを見てると見ないは今回の映画の感想にかなり違いが出る気がする
今回の劇場版では小五郎が重要な立ち位置を担っているため、彼の過去作を見ておくと、より深い理解につながるようです。
「14番目の標的」を見るべき理由:毛利小五郎を知るため
おすすめ回⑤映画「ハロウィンの花嫁」
映画「ハロウィンの花嫁」は、安室透が『ゼロの執行人』以来メインキャラクターとして登場した作品。諸伏景光が劇場版初登場します。
今年のコナン、長野7割公安3割だから余裕ある人は警察学校組とハロウィンの花嫁とゼロの執行人は見ておいた方が良いなと思った
「警察学校組」や公安のつながりを描いた映画であり、本作のテーマとキャラ構成に直結する部分が多いです。
「ハロウィンの花嫁」を見るべき理由:登場人物を知るため
2025年劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』のキーパーソン


長野県警がほぼメインキャラとして活躍する本作では、彼らの人間関係や背景を把握しておくと、各シーンや心理描写により深く入り込めます。
また、毛利小五郎、国立天文台の円井まどか、越智豊、黒田兵衛といったキャラクターも重要な役割を担っています。
2025年劇場版名探偵コナンを見た人の感想
劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」について、公開初日からSNSでは絶賛の声が相次いでいます。
今年のコナンは当たり!つかみから最高!
「長野県警か〜渋いな」と思ってたけどめちゃくちゃよかった!
そうでもなかったな・・・っていう人は過去作品見てから言って!
予習あり/なしでの感想の差は大きいようで、過去作を見てから鑑賞したファンの満足度は非常に高い傾向にありました。
まとめ
この記事では、劇場版・最新作『名探偵コナン 隻眼の残像』を見る前に予習すべき回とその理由を解説しました。
劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』は、長野県警と公安という少しマニアックな登場人物が多く、予習することでより深く物語を楽しめる構成になっています。
ぜひこれらを見てから、劇場で「コナンの世界」に没入してください!